40代になると髪型が決まらない、髪のせいで老け見えする…といった経験はありませんか?今日は私の最近の悩みの種でもある「髪」の話をしたいと思います!
30代までは、特に何もしなくてもツヤツヤだった私の髪の毛…。でも、40代に突入してからというもの、急にパサつくようになったり、うねりが出やすくなったり、薄毛やボリュームが気になって髪型が決まらなかったりと、変化が目に見えて分かるようになってきたんです。正直、すごくショックでした…。
「このまま何もしなかったら、どんどん老け込んでしまう…!」
そんな危機感から、改めてヘアケアについて真剣に向き合ってみることにしました。
Contents
40代女性の髪悩み、感じていませんか?
40代に入ると、女性ホルモンの分泌量が減少を始め、特にエストロゲンと呼ばれるホルモンの分泌が著しく低下します。エストロゲンは、髪の毛の成長サイクルを正常に保つ役割を担っているため、その分泌量の減少は、髪の毛の成長に大きく影響を与えます。具体的には、以下の様な変化が起こりやすくなります。
- 成長期の短縮:髪の毛の成長期が短くなり、休止期に移行するスピードが速まるため、抜け毛が増えやすくなります。
- 毛髪の細毛化:髪の毛が細く、弱くなるため、ハリやコシが失われて、ボリュームが減ってしまいます。
- 頭皮の乾燥:エストロゲンは皮脂の分泌にも関与しているため、その分泌量が減ると頭皮が乾燥しやすくなります。乾燥した頭皮は、フケやかゆみなどのトラブルを引き起こしやすくなります。
さらに、年齢を重ねることで、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)も遅くなり、血行が悪化することも、髪の毛の成長に悪影響を与えます。そのため、40代以降は、髪の毛のケアに一層気を配ることが重要です。
40代は髪で老け見えする…?諦めないで!
「もう40代だし…」「今さら何をしても遅いよね…」
そんな風に思っていませんか? でも、諦めるのはまだ早いです! 正しいヘアケアをすれば、40代からでも十分に美髪を目指せます!
年齢とともに変わる、髪の悩み
40代以降の女性によく見られる髪の悩みとしては、以下のようなものがあります。
悩み | 原因 |
---|---|
パサつき |
|
うねり |
|
ボリュームダウン |
|
白髪 |
|
これらの悩み、心当たりはありませんか? 実は、私もかなりの数が当てはまってしまい、焦ったんです…。
共感できる方は、ぜひこのまま読み進めてみてください。この記事では、私が実際に経験した悩みと、その解決策について詳しく解説していきます。同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
もしかして間違えていない…?やってはいけないヘアケア
今まで通りのヘアケアを続けていると、さらに髪の老化を加速させてしまう可能性も! 40代以降は、年齢に合わせたヘアケアにシフトしていくことが重要です。
例えば、
- 洗浄力の強いシャンプーを使い続けている
- トリートメントを頭皮につけすぎている
- 濡れた髪をゴシゴシ拭いている
- ドライヤーで乾かさずに自然乾燥させている
…などは、実は髪にダメージを与えてしまうNG行為なんです! 知らず知らずのうちに、やってしまっていた、なんて人もいるのではないでしょうか?
40代からの正しいヘアケア習慣

「もう手遅れかも…」と諦めるのはまだ早いです! 毎日のヘアケアを少し変えるだけでも、髪の毛は応えてくれます。今からでも遅くありません。正しいヘアケアを習慣づけて、未来の自分の髪を守っていきましょう!
40代からのヘアケアステップ
40代からの基本のヘアケアス テップはこちらです。
1. シャンプーを見直す
洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。皮脂は、頭皮の水分を保ち、外部からの刺激から守る役割を担っています。皮脂が不足すると、頭皮が乾燥し、フケやかゆみ、炎症などのトラブルが起こりやすくなります。
アミノ酸系シャンプーは、頭皮への刺激が少なく、必要な皮脂を残しながら汚れを落とすことができるのでおすすめです。その他にも、セラミド配合シャンプーや、低刺激性シャンプーなど、頭皮に優しいシャンプーが販売されています。
シャンプーを選ぶ際は、洗浄成分だけでなく、その他の成分もチェックすることが大切です。シリコンやパラベンなど、頭皮に負担をかける成分が含まれているシャンプーはなるべく避けるようにしましょう。
また、シャンプーの選び方だけでなく、洗い方も重要です。ゴシゴシ摩擦するのではなく、指の腹で優しく洗うようにしましょう。すすぎ残しがあると、頭皮に刺激が残るため、しっかりとすすぐことも大切です。お湯の温度も大切で、熱すぎると頭皮の乾燥を招き、冷たすぎると汚れが落ちにくくなってしまいます。 ぬるま湯で洗い、すすぎも十分に行うようにしましょう。
頭皮の状態は人それぞれ異なるため、自分に合ったシャンプーを見つけることが重要です。様々なシャンプーを試してみて、頭皮に優しいシャンプーを見つけてください。
2. トリートメントで栄養補給&髪質改善
年齢とともに失われがちな髪の栄養を補うために、トリートメントは必須です。毛先を中心に、しっかりと揉み込むように塗布しましょう。放置時間は、商品の説明書きに従ってくださいね。
特に、ダメージが気になる方は、週に1~2回、集中トリートメントを行うことをおすすめします。トリートメント剤を髪全体に塗布し、ラップで包んで10分ほど放置すると、より効果的に栄養が浸透します。
また、最近人気があるのが、髪質改善で有名になった水素トリートメントです。水素による毛髪への研究は、大学の論文などでも実証されています。
水素による毛髪の酸化損傷抑制効果の論文(法政大学大学院理工学・工学研究科)
水素による毛髪のブリーチ処理における酸化損傷抑制効果を検討した。その結果、水素処理することで毛髪の酸化損傷度が軽減される結果が得られた。
引用元:https://core.ac.uk/download/pdf/223201206.pdf
水素は、活性酸素を除去する効果があり、髪のダメージを修復するのに役立ちます。水素トリートメントは、サロンで行うこともできますし、市販のトリートメント剤を使って自宅で行うこともできます。また、髪の毛のハリやコシを取り戻す効果も期待できます。
3. 洗い流さないトリートメントで保護
洗い流さないトリートメントは、髪に水分と油分を補給し、キューティクルを保護することで、パサつきやごわつきを抑え、しっとりとした潤いのある髪へと導きます。また、熱や紫外線によるダメージから髪を守る効果も期待できます。
タオルドライ後、毛先を中心に、適量を髪全体になじませます。その後、ドライヤーやヘアアイロンを使用する場合は、熱から髪を守るために、熱保護効果のある洗い流さないトリートメントを選ぶとより効果的です。
洗い流さないトリートメントは、髪質やダメージレベルに合わせて選びましょう。乾燥しやすい髪には、保湿効果の高いトリートメント、ダメージが気になる髪には、補修効果の高いトリートメントがおすすめです。
4. スカルプケアも忘れずに
健康な髪を育てるためには、頭皮環境を整えることが大切です。頭皮は、髪の毛の根っこである毛根を育む土壌のようなものです。そのため、頭皮環境が悪化すると、髪の毛が細くなったり、抜けやすくなったりする原因となります。
頭皮環境を整えるためには、以下のことを心がけましょう。
- 頭皮用美容液の使用:頭皮用美容液には、血行促進効果や保湿効果のある成分が含まれており、頭皮環境を整えるのに役立ちます。
- 頭皮マッサージ:頭皮マッサージは、血行を促進し、頭皮の筋肉をほぐす効果があります。頭皮の血行が促進されると、毛根への栄養供給が向上し、健康な髪の毛が生えやすくなります。
- 水素トリートメントを使う:水素は、頭皮の酸化ストレスを軽減する効果があり、健康な頭皮環境を保つのに役立ちます。水素トリートメントは、頭皮に水素を直接浸透させることで、頭皮の酸化ストレスを軽減し、健康な髪の毛が生える環境を整えます。
これらの方法を継続することで、健康な頭皮環境を維持し、美しい髪を育てることができます。
毎日の生活習慣も大切!
ヘアケアは、毎日の積み重ねが大切です。毎日の生活習慣を見直すことで、内側から健康な髪を育みましょう!
バランスの取れた食事
髪の毛の主成分はタンパク質で、ケラチンというタンパク質が大部分を占めています。ケラチンはアミノ酸から構成されており、アミノ酸を十分に摂取することで、髪の毛の成長を促し、健康な状態を保つことができます。
タンパク質を多く含む食品としては、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などが挙げられます。これらの食品をバランスよく摂取することで、髪の毛に必要なアミノ酸を効率的に摂取することができます。
また、髪の毛の健康には、ビタミンやミネラルも重要な役割を果たします。ビタミンB群は、髪の毛の成長を促進し、健康な状態を保つために必要です。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、髪の毛の強度を維持します。ミネラルでは、亜鉛や鉄は、髪の毛の成長と健康に不可欠です。
ビタミンやミネラルを多く含む食品としては、野菜、果物、海藻などが挙げられます。これらの食品をバランスよく摂取することで、髪の毛に必要な栄養素を効率的に摂取することができます。
サプリメントも、食事で不足しがちな栄養素を補うために有効な手段です。髪の毛の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを配合したサプリメントを選ぶことで、より効率的に栄養を摂取することができます。ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割であり、食事で十分な栄養を摂取することが重要です。
質の高い睡眠
睡眠中は、髪の成長を促す成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは、髪の毛の成長だけでなく、体の修復や筋肉の成長にも重要な役割を果たしています。質の高い睡眠を十分に取ることで、成長ホルモンの分泌が促進され、髪の成長をサポートすることができます。
睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を抑制し、髪の成長を遅らせる可能性があります。また、睡眠不足は、ストレスや疲労を招き、抜け毛の原因にもなりえます。そのため、質の高い睡眠を十分に取ることは、健康な髪の毛を保つために非常に重要です。
寝る前にスマホを触る習慣がある人は、ブルーライトの影響で、睡眠の質が低下する可能性があります。ブルーライトは、体内時計を狂わせるため、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりすることがあります。そのため、寝る前にスマホを触る習慣がある人は、なるべく控えて、質の高い睡眠を心がけましょう。
具体的な対策としては、以下のようなものがあります。
- 寝る前にスマホやパソコンなどのブルーライトを発する機器の使用を控える。
- 寝る前に温かいお風呂に入る。
- 寝る前にアロマを焚いたり、音楽を聴いたりする。
- 規則正しい生活を送る。
- 十分な睡眠時間を確保する。
これらの対策を実践することで、睡眠の質を高め、成長ホルモンの分泌を促進し、健康な髪の毛を育むことができます。
ストレスを溜めない
ストレスは、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長を阻害する原因となります。適度な運動や趣味など、ストレスを解消する方法を見つけましょう。自分にとってのリフレッシュ方法を見つけておくこと、大切ですよね。
【アイテム別】40代におすすめのヘアケア商品を紹介
「でも結局、どんなヘアケア商品を選べば良いか分からない…」という方のために、40代薄毛が気になる私が実際使って良かったおすすめのヘアケア商品をアイテム別にご紹介します!
シャンプー
商品名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
アクティバート スカルプシャンプーアミノ酸系洗浄成分で、濃密な泡はきめ細かく柔らかで、すすぎ時の指どおりもなめらか。頭皮と毛穴に余分なものを残さないノンシリコン。ヘマチン、加水分解コメタンパク、9種類の植物エキスが髪に潤いを与えながらダメージを補修。 |
![]() |
ケラスターゼ バン クロノロジスト Rヒアルロン酸Naを含むテクノロジーで頭皮と毛髪両方を保湿し、健やかな状態へ導くスカルプ&ヘアシャンプー。髪にツヤを与え、健康的な印象で素髪のような質感へ。 |
![]() |
ミルボン オージュア ディオーラム シャンプー年齢とともに失っていくマトリックスタンパク質に着目したオージュアディオーラム。毛髪内部構造の乱れを整えながら髪を洗い上げ、トリートメントの作用しやすい下地をつくります。 |
トリートメント・コンディショナー
商品名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
ハホニコ ケラテックス ファイバー トリートメント髪の成分に最も近い「ケラチン」をふんだんに配合した最先端のヘアケアシリーズ。髪の成分から生まれたヘアケアだからこそ、髪に自然になじみ、強くしなやかな髪を作ります。 |
![]() |
THREE スキャルプ&ヘア リファイニング コンディショナー R髪の内部にぐんぐん入り込み、パサつきやゴワつきを改善。枝毛・切れ毛もしっかり補修し、手触りがなめらかでまとまりよい髪に整えます。髪をしっかり保護してうるおいをキープしながらも、重くならない仕上がり。 |
![]() |
H2 ONEST(水素トリートメント)トリートメント中に水素を発生させて潤いを閉じ込める、新しい発想のホームケア。トリートメントとパウダーを混ぜると発生する高濃度の水素は、ヒートブラシやドライヤーの熱を加えることで、悪玉活性酸素と反応して水になり、髪の水分量を高めます。 |
スカルプケア
商品名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
CLINIC 9ru 9ru Hair FillerDIA化した16の成分で、頭皮環境を整えるスカルプローション。スカルプケア成分NcPA(環状リゾホスファチジン酸ナトリウム)を配合。DIA化した成分で、頭皮と毛髪の環境にアプローチし、頭皮にしなやかさ、毛髪にハリやコシを与えます。 |
![]() |
アクティバート SCスカルプローションヒト幹細胞培養液※1・ナイアシンアミド・サリチル酸などの美容成分を配合することで頭皮の健康をサポートし、5種類の植物の恵みが集中的に頭皮に潤いを与え、健やかさを保ちます。※1ヒト幹細胞順化培養液:髪コンディショニング成分 |
![]() |
DRS スカルプセラム再生医療分野の成分を厳選して配合した、頭皮ケア美容液。ヒト幹細胞順化培養液、アスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミド(Pentide-C: CITE JAPAN AWARD 2021金賞受賞)、ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソームなど、ドクター斎藤が厳選した成分を配合。頭皮環境のケアに着目した商品です。 |
ヘアケアに関するよくある質問
最後に、ヘアケアに関するよくある質問に答えていきますね。
Q. 40代からでも、ヘアケアの効果は実感できますか?
A. 年齢を重ねると、髪の毛の成長速度が遅くなったり、ハリやコシが失われたり、白髪が増えたりと、様々な変化が起こります。でも、諦めるのはまだ早いです!正しいヘアケアを続けることで、年齢に負けない美しい髪を保つことは可能です。
具体的な方法としては、
- 頭皮マッサージ:血行を促進し、髪の毛の成長を促します。
- 栄養バランスの取れた食事:タンパク質、ビタミン、ミネラルを十分に摂取しましょう。
- 適切なシャンプー&トリートメント:年齢や髪質に合わせたものを選びましょう。
- 紫外線対策:日焼け止めスプレーなどを使い、頭皮を紫外線から守りましょう。
- ストレスを溜めない:ストレスは髪の毛の健康に悪影響を与えます。
これらの方法を継続的に実践することで、40代からでも髪は蘇ります!諦めずに、一緒に美髪を目指しましょう!
Q. どんなヘアケア商品を使えば良いか分からないのですが…。
A. 上記で紹介した商品も参考に、自分の髪質や悩みに合った商品を選ぶことが大切です。また、ドラッグストアで市販されている商品に比べて、サロン専売のヘアケアは専門性の高い成分配合や技術が使用されているため、より効果的に悩みに対応できる可能性があります。サロン専売のヘアケア製品は、美容室やネット通販などで購入することができますので、一度試してみるのも良いかもしれません。
Q. ヘアケア以外に、できることはありますか?
A. バランスの取れた食事、質の高い睡眠、ストレスを溜めない生活を心がけることが大切です。また、定期的に美容院でヘアケアしてもらうのもおすすめです。さらに、紫外線は髪にもダメージを与えるため、外出時は帽子や日焼け止めスプレーなどで髪も保護しましょう。
まとめ|正しいヘアケアで、老け見えしない理想の美髪へ
40代からのヘアケアは、年齢を重ねても諦めずにケアを続けることで、いつまでも若々しく美しい髪を保つことができます。今回は、正しいヘアケア方法に加え、最近人気の高い水素トリートメントについてもご紹介しました。
水素トリートメントは、水素を髪の毛に浸透させ熱を加えることで、毛髪内部からダメージを修復し、潤いを与えるヘアケアです。これにより、パサつきやごわつきを抑え、しっとりとしたまとまりのある髪へと導きます。
さらに、水素には頭皮環境を整える効果も期待できます。頭皮の血行促進を促し、毛根への栄養供給を向上させることで、健康な髪が生えやすくなると言われています。
水素トリートメントは、サロンでの施術だけでなく、自宅でも手軽にできる商品も販売されています。ご自身の髪の悩みに合わせて、最適な方法を試してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、今日からできることをひとつでも始めてみてくださいね!